「この相談、司法書士と弁護士のどちらに頼むべき?」――登記や書類作成は司法書士、交渉・訴訟まで一貫対応は弁護士。さらに、認定司法書士の代理は簡易裁判所の事件で「一事件あたり140万円以下」に限定されます(司法書士法施行規則)。金額の線引きや、複数社にまたがる債務の扱いで迷う方が多いのも事実です。
たとえば、任意整理は1社ごとに140万円以下なら司法書士でも可能ですが、個人再生・自己破産は弁護士が全面代理。相続登記は司法書士が得意でも、遺産分割で揉めれば弁護士の出番。交通事故で後遺障害が絡む高額請求や、闇金対応も弁護士が安全です。
本記事は、国家資格者の業務範囲と裁判所手続の実務を踏まえ、金額・争いの有無・将来リスクで迷わず選べるよう構成しました。初回相談の準備物や切替時の注意点も具体例で解説。いまの状況で最短・最適の依頼先を、一緒に見つけていきましょう。
司法書士と弁護士の違いが一瞬でわかる総まとめ
業務範囲や代理権のポイントをやさしく解説
司法書士と弁護士の役割は似ているようで明確に異なります。ポイントは、司法書士は登記や書類作成に強く、簡易裁判所に限る一部の代理が可能で、弁護士は交渉から裁判対応まで幅広く一気通貫で対応できることです。相続や不動産の名義変更など合意ベースの手続きは司法書士が効率的です。一方、遺産分割で揉めた、債権者対応が必要、自己破産の代理を任せたいなど紛争性がある場面は弁護士が適任です。相続放棄は司法書士が書類作成を担えますが、家庭裁判所での手続や交渉の全面代理は弁護士のみが行えます。迷ったら、「争いがあるかないか」で選ぶとスムーズです。
-
司法書士は書類作成と登記の専門家
-
弁護士は交渉・調停・訴訟のプロ
-
争いの有無で依頼先を決めると失敗しにくい
-
相続登記や名義変更は司法書士が迅速
補足として、司法書士でも認定を受けた場合は一定範囲で交渉や訴訟対応が可能ですが、金額や裁判所の制限があります。
| 項目 | 司法書士 | 弁護士 |
|---|---|---|
| 主領域 | 登記・書類作成・相続手続 | 交渉・調停・訴訟・紛争解決 |
| 代理範囲 | 簡易裁判所で一定の代理のみ | すべての裁判所で代理可 |
| 相続対応 | 相続登記・遺言書作成支援 | 遺産分割交渉・調停・訴訟 |
| 借金対応 | 任意整理は条件付きで可 | 任意整理・自己破産・個人再生 |
上の比較で、司法書士は予防や手続の最適化、弁護士は紛争解決に強いと理解すると判断が早まります。
認定司法書士が関わる140万円基準とは?利用するときの落とし穴
認定司法書士は、簡易裁判所の民事事件で一定の代理が可能です。ここで重要なのが140万円基準です。一事件の目的の価額が140万円以下であれば、交渉や訴訟の代理、任意整理などが認められます。逆に、140万円を超えると代理できないため、弁護士への依頼が必要です。複数社の債務を整理する場合は、一社あたりの債権額ごとの判断が基本となりますが、事件単位で140万円を超えると対象外になりやすい点に注意してください。相続トラブルの評価額や不動産の価値が境目を超えると、認定司法書士では対応が限定されます。境界線上の案件は早めに弁護士へ相談しておくと手戻りを避けられます。
- 一事件の目的の価額が140万円以下なら代理可
- 140万円を超えた途端に代理不可で弁護士案件
- 複数債権は一社ごとの金額と事件単位の両方を確認
- 境界線の見積もりは事前に専門家へ相談
この基準を誤解すると、手続のやり直しや時間ロスにつながります。
合意や争いの場面で誰がベスト?選び方のコツ
選び方のコツはシンプルです。合意形成が前提の「予防司法」は司法書士、紛争解決が必要な場面は弁護士に任せるとスムーズです。例えば、相続登記や遺言書の作成支援、相続放棄の申述書作成は司法書士が迅速です。遺産分割の対立、使い込み疑惑、相続放棄後の債権者対応など対立が見えるなら弁護士が適任です。借金問題では、任意整理は140万円基準内なら認定司法書士でも可、自己破産や個人再生は弁護士が一貫対応できます。費用の目安も選定材料で、手続中心の案件は司法書士の方が抑えやすい傾向です。最後は、「目的(登記か紛争か)」と「金額(140万円基準)」の二軸で判断すると迷いません。
-
登記・名義変更・遺言作成は司法書士が速い
-
遺産分割の交渉・調停は弁護士で安心
-
任意整理は条件次第で司法書士、破産や再生は弁護士
-
金額が大きい案件や長期化しそうなら最初から弁護士
債務整理で迷わない選び方 任意整理と個人再生や自己破産の違い
任意整理は司法書士でもできる?依頼先の分かれ道
任意整理は利息や遅延損害金のカット、将来利息の停止などを交渉して毎月の支払を軽くする方法です。ここでのポイントは請求額が1社あたり140万円以下かどうかです。認定司法書士は簡裁の範囲で140万円以下の任意整理や過払い金請求を代理できますが、140万円を超える債権が1社でもあると代理交渉は不可となり、書類作成のみになります。金額が大きい、債権者数が多い、強硬な相手方との交渉や訴訟対応が想定される場合は弁護士が安全です。弁護士は裁判所対応から和解交渉、訴訟、強制執行まで一気通貫で動けるため、分割案の設計や履行確保でも有利に働きます。費用は弁護士の方が高くなりがちですが、代理権限の広さと解決の速さで結果的にメリットが上回るケースが多いです。
-
140万円以下は認定司法書士でも代理可能
-
140万円超や訴訟見込みは弁護士が適切
-
一社でも基準超過なら代理不可になる点に注意
補足として、家計の再建計画が複雑な場合は早期に弁護士へ相談すると方針決定がスムーズです。
過払い金請求や闇金トラブル 司法書士と弁護士の違いが出る実務の境界
過払い金請求は取引履歴の開示、利息制限法での再計算、返還交渉という流れで進みます。請求額が1社140万円以下なら認定司法書士が代理できますが、返還額が大きい案件や不誠実な対応をする業者には訴訟提起が視野に入るため、弁護士が初手から適任です。特に闇金や違法業者が絡む事案は刑事対応や即時の被害抑止が必要で、警察連携や仮差押、連絡遮断の実務力がものをいいます。弁護士は示談・訴訟・強制執行までフルレンジで対応でき、支払停止の通知や返還交渉の圧を高められます。費用はやや上がりますが、回収見込みの最大化とリスク低減を両立しやすいのが強みです。逆に、小口かつ争いが小さい案件であれば司法書士の迅速さと費用感が魅力になります。
| 事案タイプ | 司法書士の適合度 | 弁護士の適合度 | 主な決め手 |
|---|---|---|---|
| 小口過払い(140万円以下) | 高い | 中 | 迅速さと費用 |
| 高額過払い(140万円超) | 低い | 高い | 代理権限と訴訟力 |
| 闇金・違法業者 | 低い | 非常に高い | 危機対応と法的圧力 |
| 強硬な相手方 | 中 | 高い | 交渉力と執行手段 |
短期の安心と長期の再発防止を両立したいなら、相手の反応を基準に弁護士選択を検討してください。
個人再生や自己破産では弁護士が選ばれるワケ
個人再生や自己破産は裁判所の手続が中心で、提出書類の精度、家計収支や財産の立証、債権者対応が勝負どころです。弁護士なら受任通知で取立てが原則停止し、申立書類の作成から期日出頭、異議申立への反論、強制執行の停止申立までワンストップで担えます。たとえば住宅資金特別条項を使う個人再生は要件判断と銀行対応が難しく、弁護士の交渉力が効いてきます。自己破産でも免責不許可事由の主張立証や管財事件の対応で結果が左右されるため、経験豊富な弁護士が有利です。司法書士は書類作成の支援はできますが、代理人としての活動は制限されるため、期日対応や異議処理、強制執行停止の場面で差が開きます。費用は上がっても、失敗のリスク低減とスピードを重視する方に弁護士が選ばれています。
- 受任直後に取立てストップで心身の負担を軽減
- 申立と証拠整理を一体化して不備リスクを回避
- 異議や追加資料に即応し手続の遅延を防止
- 強制執行の停止や保全で財産流出を食い止める
手続の山場で迷わない体制を整えることが、再スタートの近道になります。
相続手続きの選び方 不動産相続登記や遺産分割・相続放棄の違い
不動産の相続登記で司法書士が頼られる理由
相続登記は期限内に正確な書類をそろえ、法務局へ申請する実務が核心です。司法書士は登記の専門家で、戸籍収集の網羅性や登記原因証明情報の作成、申請の不備ゼロ運用に強みがあります。特に改製原戸籍や除籍の取り寄せは範囲が広く、読み解きも難しいため、現場での経験値が結果を左右します。費用は案件の難度で変わりますが、迅速性と正確性の対価と考えると合理的です。弁護士も対応は可能ですが、相続登記の大量処理や最新の実務運用では司法書士が優位になりやすいです。下記は実務の依頼ポイントです。
-
必要戸籍の漏れチェックと収集計画の作成
-
遺産分割協議書の整備と固定資産評価の確認
-
申請書・委任状の整合および添付書類の最適化
遺産分割で揉めそうな時は?司法書士と弁護士の違いで解決
相続が紛争化しそうなら、交渉と裁判所対応の可否が選択基準です。司法書士は書類作成や登記に強い一方で、交渉・調停・訴訟の代理は弁護士が担当します。遺留分請求や寄与分争点など法的主張と証拠整理が要る段階は弁護士が適任です。判断の目安を比較します。
| 事案の様相 | 司法書士が向くケース | 弁護士が向くケース |
|---|---|---|
| 争いの有無 | 争いがない単純分割 | 対立・不信が顕在化 |
| 必要手続 | 登記・書類作成中心 | 交渉・調停申立・訴訟 |
| 金銭請求 | なしまたは明確 | 遺留分・損害賠償など |
| 速度重視 | 早期の名義変更 | 早期合意より適正配分 |
補足として、交渉が始まると感情の対立が長期化しやすく、弁護士の代理人介入で冷静な進行が期待できます。
相続放棄や限定承認 手続きで落ちやすいポイント
相続放棄と限定承認は期限管理と疎明資料が肝心です。家庭裁判所の申述は原則3か月以内が目安で、財産調査に時間がかかると失念リスクが高まります。司法書士は申述書類の作成支援に強く、弁護士は債権者対応や紛争同時進行に柔軟です。進め方の型を押さえましょう。
- 財産と債務の調査を開始し、通帳・取引履歴・借入状況を確認
- 相続放棄または限定承認の選択を検討し、家族の同調を調整
- 申述書と添付資料の整備を行い、期限内に裁判所へ提出
- 債権者からの請求対応や照会へ、記録で一貫説明を維持
- 裁判所の照会には事実経過と根拠を簡潔に回答
想定外の債務が後から見つかる例が多いため、通帳の過去取引の精査と郵便物の開封管理を早期に行うと安全です。司法書士と弁護士の役割を踏まえ、事実関係が複雑化したら速やかに弁護士へ切り替えると失敗が防げます。なお限定承認は手続が複層的で、清算実務を考えると専門家同席が安心です。
離婚や男女トラブルの相談窓口は?書類作成・交渉・裁判での違い
離婚協議書や示談書、どこまで司法書士に頼れる?
離婚や男女トラブルの最初の一歩は書類の整備です。離婚協議書や示談書、養育費合意の文案作成は、司法書士に依頼しても問題ありません。公正証書化のための下準備や、必要書類の収集サポート、文面の形式整備は得意領域です。ただし、相手方との交渉代理や訴訟対応は弁護士のみが可能であり、ここが実務上の大きな線引きになります。紛争性が低く当事者間で合意済みなら司法書士、交渉や裁判所を視野に入れる段階なら弁護士が適切です。判断に迷う場合は、相談の段階でゴールを明確化し、トラブルの有無や金額感、将来の履行確保まで含めて依頼先を選ぶのが安全です。
-
書類作成は司法書士で効率化
-
交渉・示談・法廷は弁護士
-
合意済みか紛争性があるかで選ぶ
-
公正証書化の要否も判断材料
短期間で確実に形にしたい書類中心なら司法書士、履行確保や強制力、トラブル対応を求めるなら弁護士が向いています。
養育費や慰謝料請求の金額が絡むとき 司法書士と弁護士の違いとは
金銭請求が絡むとルールが変わります。認定司法書士は簡易裁判所で140万円以下の民事事件に限り代理可能ですが、家事事件の調停代理や140万円を超える請求、示談交渉の全面代理は弁護士の権限です。特に養育費は将来にわたる継続支払いで、未払い対策や強制執行まで見据えると、当初からの設計が重要になります。慰謝料や財産分与も請求額の総額が140万円を超える見込みなら、弁護士一択と考えてください。司法書士は内容証明や申立書の作成支援までが中心で、代理権には制限があります。
| 項目 | 司法書士 | 弁護士 |
|---|---|---|
| 書類作成(協議書・申立書) | 可能 | 可能 |
| 交渉代理・示談 | 不可 | 可能 |
| 調停・訴訟の代理 | 原則不可 | 可能 |
| 金銭請求140万円超の代理 | 不可 | 可能 |
| 強制執行までの一貫対応 | 制限あり | 可能 |
費用対効果で迷う場面こそ、将来の未払いや紛争化のリスクを考慮して選ぶのが現実的です。
交通事故や労働問題を相談するとき 示談金・残業代請求の選択術
交通事故の損害賠償が見込まれる場合、司法書士と弁護士の違いを上手に活かす方法
交通事故は相手方や保険会社との交渉が長期化しがちです。ここで押さえたいのは、司法書士と弁護士の違いは代理権と金額の上限にあるという点です。認定司法書士は簡裁の範囲である請求額140万円以内なら訴訟や和解の代理が可能ですが、後遺障害や休業損害が加わると請求総額は上振れしやすいため、初動から弁護士を選ぶ判断が結果に直結します。費用感は弁護士の方が高めになりやすい反面、示談金の増額交渉や裁判を見据えた戦略設計ができるのが強みです。迷ったら次のポイントを確認してください。
-
140万円以内かつ過失割合が明確で、証拠も揃っているケースは司法書士がコスパ良好
-
後遺障害等級の有無や紛争の深刻化が予想される場合は弁護士で早期主導
-
保険会社対応の負担軽減と増額交渉の一体運用を重視するなら弁護士が安心
補足として、書類作成のみの支援で足りるか、交渉と訴訟まで一気通貫が必要かで選ぶと失敗しにくいです。
| 相談内容の軸 | 司法書士が向くケース | 弁護士が向くケース |
|---|---|---|
| 請求額 | 140万円以内 | 140万円超の高額見込み |
| 論点 | 事実関係が明確 | 過失割合や因果関係が争点 |
| 手続き | 書類作成と簡裁対応 | 交渉から訴訟まで一括対応 |
労働問題の窓口選び 残業代請求や不当解雇で失敗しないために
残業代請求や不当解雇は、証拠収集と交渉設計が勝負です。ここでも司法書士と弁護士の違いが効きます。残業代の時給・割増・未払い期間の算定がシンプルで、請求額が140万円以内に収まる見立てなら認定司法書士のサポートで十分な場面もあります。ただし、団体交渉・労働審判・仮処分・解雇無効の地位確認など、将来的に紛争化するリスクが高いなら初手から弁護士が安全です。会社側は早期に弁護士を入れることが多く、交渉力と手続対応力の差が結果に表れます。
-
請求額の上振れリスクがあるときは弁護士で一括管理が合理的
-
労働審判や訴訟への移行を想定する場合、証拠設計から弁護士関与が有利
-
退職勧奨・パワハラ・損害賠償の併合など論点が多いときは弁護士が適任
手順の目安です。最短距離での解決に役立ててください。
- 就業規則・勤怠・給与明細を集約し、請求見込みを概算する
- 請求額と争点の数から、司法書士か弁護士かの当面の窓口を決める
- 時効管理と交渉計画を立て、和解か審判・訴訟の分岐を明確化する
- 会社側の出方に応じて、増額交渉や手続移行を迅速に判断する
行政書士や税理士と比較した賢い依頼ルート設計
行政書士は許認可や内容証明のプロ!でも司法書士と弁護士の違いも理解
行政書士は会社設立の許認可や内容証明の作成に強く、日常の手続や書類作成をスピーディーに進めたいときに頼りになります。ただし、交渉や訴訟の代理はできないため、トラブル化が想定される相談では弁護士の早期関与が安全です。相続や離婚、債務整理など紛争が生まれやすい領域では、司法書士と弁護士の違いを押さえることが効率化の鍵です。司法書士は登記や簡裁での一定範囲の代理、書類作成に強みがあり、弁護士は交渉・調停・訴訟まで一気通貫で対応できます。費用だけで選ぶのではなく、代理権の有無と解決までの道筋で選定するのが賢明です。
-
行政書士は許認可と内容証明の作成が得意
-
司法書士は登記と書類作成、簡裁での限定的代理が可能
-
弁護士は交渉から裁判まで広範な代理権を保有
-
トラブル予見時は弁護士を起点にルート設計
補足として、軽微な手続は行政書士か司法書士、紛争懸念があれば弁護士という住み分けが実務で有効です。
税理士・司法書士・弁護士が連携する相続や事業承継の裏ワザ
相続や事業承継は税務と法務が交差します。税理士は相続税や株価評価、節税設計を担い、司法書士は相続登記や信託登記の正確な作成・申請を担当、弁護士は遺産分割や株主間の交渉・調停・訴訟を引き受けます。連携の勘所は、税務シミュレーションと法務スキームを同時進行で詰めることです。たとえば自社株承継では、税理士の評価前提を踏まえ、弁護士が株主間契約や信託条項を設計し、司法書士が増減資や役員変更の登記を確実に処理します。司法書士と弁護士の違いを理解すると、誰に何を任せるかが明確になり、手戻りを防げます。
| フェーズ | 主担当 | 具体業務 | 要点 |
|---|---|---|---|
| 資産・株価の把握 | 税理士 | 相続税試算、株価評価 | 税負担を早期に見える化 |
| スキーム設計 | 弁護士 | 遺産分割方針、契約・信託案 | 紛争と税務の両立を設計 |
| 手続・登記 | 司法書士 | 相続登記、役員変更等 | ミスのない登記で実行確度を上げる |
この並走体制により、税負担、登記、紛争対応のギャップを一気に埋められます。オーナー家の意思決定が速くなり、事業の停滞を避けられます。
費用や難易度で迷わない! 司法書士と弁護士の違いで判断する失敗しない見積もり
着手金や成功報酬に惑わされない!トータルコスト重視のチェックポイント
見積もりは金額の安さだけで判断すると失敗しやすいです。司法書士と弁護士の違いは業務範囲と代理権の有無にあり、途中で切替が必要になると手戻りや再着手で高くつきます。相続、債務整理、交通事故、離婚など事件の種類や請求額によって適任者が変わるため、総額と完了までの道筋で比較しましょう。次の観点を外さないと安心です。
-
追加費用の発生条件(書類作成追加、出廷、交渉段階の延長)
-
切替コスト(受任解約、資料引継ぎ、着手金の返金有無)
-
期間リスク(遅延による利息・遅延損害金、相続登記期限、時効)
-
代理範囲(簡裁の140万円上限、調停・訴訟の可否、示談交渉可否)
下の比較で、最初から誰に依頼すべきかを掴み、総コストの逆算に役立ててください。
| 比較軸 | 司法書士 | 弁護士 |
|---|---|---|
| 業務範囲 | 登記・書類作成・簡裁代理(140万円以下) | 交渉・調停・訴訟など全般 |
| 強み | 手続の正確性とスピード | 紛争解決と代理人活動 |
| 追加費用が出やすい場面 | 交渉や訴訟に発展したときの切替 | 予想外の期日増加や鑑定等 |
| 想定トータルコスト | 争いがない案件で低~中 | 争いがある案件で中~高 |
テーブルを踏まえ、争いの有無と請求金額で初期選択を固めれば、二度手間と総額膨張を回避しやすくなります。
相談の前にやるべき準備 司法書士と弁護士の違いを活かす書類チェックリスト
初回相談の質は準備で決まります。司法書士と弁護士の違いを踏まえ、証拠性と金額確定を先に整えると見積もりが具体化し、無駄な往復が減ります。以下をそろえると、担当者が事件の範囲、代理人の必要性、見積もり条件を素早く判断できます。
- 本人確認書類と連絡履歴:契約書、メール、メッセージのスクリーンショット
- 金額が分かる資料:請求書、残高証明、通帳、支払履歴、保険証券
- 相続関係資料:戸籍一式、相続関係図、固定資産税納税通知、遺言の有無
- 債務整理資料:債権者一覧、約款、取引履歴、督促状、和解案
- 事故や不法行為の証拠:診断書、レセプト、修理見積、写真、実況見分
- 時系列メモ:発生から現在までの経緯、相手方の対応、交渉履歴
- 希望する解決像:期限、上限費用、譲歩の範囲、非公開配慮の要望
これらを事前共有すると、見積のブレや代理範囲の誤認が減り、結果的にトータルコストの最適化につながります。
依頼後の切替も安心!司法書士と弁護士の違いを踏まえたスムーズな進め方
切替時の費用精算やスケジュール管理でトラブルを防ぐコツ
依頼中に担当を切り替えるなら、まずは司法書士と弁護士の違いを前提に動線を整えることが重要です。相続や債務整理のように事件性の有無や代理権の範囲で役割が分かれるため、手続の段階ごとに誰が最適かを見極めます。特に相続放棄や自己破産など裁判所を介する場面は、期日や提出期限がシビアなので、費用精算のルール化とスケジュールの見える化で行き違いを予防します。以下のポイントを押さえるとスムーズです。
-
事前合意の徹底:精算方法、成功報酬の扱い、書類・データの引渡範囲を文字で確定
-
期限逆算の管理:裁判所提出期限、相手方への回答期限、登記申請期限を一元管理
-
窓口一本化:当事者間の連絡は新担当に集約し、交渉や請求の重複を防止
次の表で、切替時に起こりやすい論点と対策を整理します。
| 論点 | 典型的なつまずき | 実務的な対策 |
|---|---|---|
| 費用精算 | 着手金の返金範囲が不明確 | 契約時に役務提供済み範囲の明記をする |
| 書類引継ぎ | 原本・控え・データが散逸 | 目録を作成し受渡しサインで管理する |
| 期限管理 | 裁判所の不備照会に遅延 | カレンダー共有と責任者の明確化 |
| 業務範囲 | 代理の可否が曖昧 | 司法書士と弁護士の違いを書面で区分 |
| 連絡経路 | 当事者へ重複連絡 | 代表窓口を新担当に一本化 |
実務は「情報の正確な引継ぎ」と「期限の可視化」で大半のリスクを抑えられます。
委任契約の解約・資料引継ぎ・裁判所手続き期限の管理ポイントまとめ
切替手順はシンプルでも、抜け漏れが起きやすいのが現場です。次の手順を番号でそろえ、誰が・いつまでに・何をするのかを明確にしましょう。相続登記や遺産分割協議、自己破産の申立てなど、事件の性質に応じた権限配分を踏まえつつ、費用と期日の二軸で運用すると安心です。
- 既存契約の確認と解約通知の作成(着手金・日当・実費の精算条件を確定)
- 引継ぎ対象の洗い出し(委任状・証拠・登記関係書類・訴状控えなどの目録化)
- 新担当の受任通知を相手方と裁判所へ送付(代理人の切替を正式化)
- カレンダー共有で提出期限・期日を逆算入力(相続放棄や再生計画案などは厳守)
- 最終精算の実行と不足資料のフォロー(口座・領収書など記録を残す)
この流れなら、弁護士の交渉・訴訟対応と司法書士の登記・書類作成の強みを活かしつつ、費用と時間のロスを最小化できます。切替はリスクではなく、状況に合う専門家に最適化する前向きな改善として捉えるのがコツです。
よくある質問集!司法書士と弁護士の違いで迷ったときの道しるべ
相談先に迷ったときはどう決めるのが正解?
相続や債務整理で迷ったら、まずは案件の性質とリスクで見極めるのが近道です。ポイントは、争いの有無、請求金額、必要な代理権の3つです。司法書士は登記や書類作成など手続中心で、弁護士は交渉・調停・訴訟まで一気通貫で対応できます。特に相続放棄や自己破産のように裁判所対応が絡むなら、将来のトラブル見込みも含めて判断しましょう。以下の比較でスムーズに選べます。
-
争いがない相続や相続登記中心なら司法書士が効率的
-
紛争・交渉・調停・訴訟が想定されるなら弁護士が安心
-
140万円を超える請求や自己破産は弁護士を優先
-
費用を抑えたい簡易手続は司法書士が有力
下の表で、よくある場面別に相談先の目安を整理します。
| シーン | 向いている相談先 | 根拠のポイント |
|---|---|---|
| 相続登記や遺産の名義変更 | 司法書士 | 登記と書類作成が中核で迅速 |
| 遺産分割で対立がある | 弁護士 | 交渉・調停・訴訟まで代理可 |
| 相続放棄を急ぎたい | 弁護士 | 期限管理と裁判所対応が強い |
| 任意整理の少額案件 | 司法書士 | 認定司法書士は簡裁範囲で対応 |
| 自己破産・個人再生 | 弁護士 | 手続全般と債権者対応が可能 |
最後に初回相談の動き方です。迷う時間を短縮し、早期に事実整理と書類収集を進めると費用対効果が高まります。
- 現状の棚卸しを行う(相続人・財産・請求額・期限をメモ)
- 争いの有無と将来のリスクを見立てる(交渉や訴訟の可能性)
- 必要な代理権を確認して適切な窓口へ予約する
- 見積と進行手順を比較し、納得できる担当者に依頼する
補足として、司法書士と弁護士の違いは業務範囲と代理権が軸です。相続、相続放棄、自己破産などテーマ別に自分のケースを当てはめると判断が速くなります。

